![]() ![]() |
![]() ![]() ![]()
|
新しいページを作る1,ページのタイトルをつけるNetscape Composerを起動すると、タイトルバーには無題 - Composer と表示されています。まずここに表示されるタイトルを付けましょう メニューバーの【書式】→【ページのタイトルとプロパティ】をクリックしていくと「ページのタイトルとプロパティ」ウィンドウが開きます。 ![]() 赤枠で囲まれた【タイトル】の欄にページのタイトルを入力します。このタイトルはインターネットブラウザのタイトルバーに表示するほかにブックマーク(お気に入り)に入れるときのタイトルにもなります。日本語で好きな名前を付けて構いません。 その下の【作成者】欄には自分の名前(本名でなくていいです)、【説明】欄にはページの説明をそれぞれ入力します。 入力が終わったら【OK】をクリックします。すると、先ほど「無題」だったところにタイトルが表示されます。 2,ファイルを保存するタイトルを付けたらファイルを保存します。メニューバーの【ファイル】→【名前を付けて保存】をクリックして、「私のホームページ」フォルダを開いて下さい。 ![]() 【ファイル名】の欄に先ほど設定したタイトルが自動で入力されていますが、ホームページのファイル名に日本語は使えませんので半角英数字に変更します。ホームページのトップページなら index.html とファイル名をつけて下さい。それ以外のファイルは好きな半角英数字で他のファイルと名前が同じにならないように付けます(拡張子は入力しなくてもファイルの種類でHTMLファイルが選ばれていれば自動で .htm が付きます)。 ファイル名を付け終わったら【OK】をクリックします。 3,背景色、文字色を決めるメニューバーの【書式】→【ページの配色と背景】をクリックしていくと「ページの配色と背景」ウィンドウが開きます。![]() 【カスタム配色を使用】をクリックしてチェックを入れると ![]()
2004年12月時点では背景に画像を設定する機能にバグがあり、ここに書いた方法では設定することが出来ない場合があります。代替の方法として以下をお試し下さい。
※背景画像を設定するときも背景色は設定しましょう。背景画像に近い色の背景色を設定することで背景画像が表示しないときにも文字が読めるようにすることができます。
背景にしたい画像ファイルを背景にするHTMLファイルと同じフォルダに入れ、編集モードツールバーの【<HTML>ソース】タブで</head>を探してその直前に <style> <!-- BODY{background-image: url(背景画像のファイル名);} --> </style> と入れる。 ![]() <body style="color: 標準のテキスト; background-color: 背景;" link="リンクの文字" vlink="アクセスしたリンクのテキスト" alink="アクティブなリンク"> |
協力:札幌市のホームページ・ネットショップ制作 OFFICE-KIE.COM |
2004©さゆぼう |
<title>タイトル</title>
<meta name="author" content="作成者">
<meta name="description" content="説明">