![]() ![]() |
![]() ![]() ![]()
|
ホームページを作る準備1,ホームページ用のフォルダまずホームページのファイルを保存するフォルダを作ります。どこに作っても構いませんし、どんな名前を付けても構いませんが、この講座では、マイドキュメントに「私のホームページ」という名前のフォルダを作ることにします。講座の中で「私のホームページ」フォルダと書かれているときはここで作ったフォルダに置き換えて考えて下さい。 ホームページに使うファイルは全てこの「私のホームページ」フォルダに保存します。ページに入れたい画像ファイルもこのフォルダの中に入れて下さい。 2,拡張子を表示させるWindowsでは、ファイル名の末尾に拡張子がついています。この拡張子はファイルをどのソフトで開くかの判別を行うという重要な役目があります。しかし、Windowsの初期設定では拡張子は表示されていません。ホームページを作る場合、ホームページに使えるファイルかどうかを拡張子で判断することになりますので、拡張子を表示させておくと後々便利です。拡張子を表示するには、マイコンピューターを開いてWindows XP、meならメニューのツール、98ならメニューの表示から「フォルダオプション」を開きます。 ![]() フォルダオプションの【表示】タブをクリックし、真ん中辺の詳細設定を下へスクロールすると 登録されている拡張子は表示しない という項目があります。ここのチェックを外すと、拡張子が表示するようになります。 3,これだけは知っておこう3-1,ファイル名は半角英数字でホームページは、みんなに見て貰うためにはインターネットに登録されているサーバーにアップロードしなければなりません。現在使われているサーバーは英語圏のソフトやプログラムで動作しているので日本語のファイル名やフォルダ名を解読することができません。なのでアップロードするファイルやフォルダの名前は全て半角英数字で付けなければなりません。日本語は勿論、全角の英数字、半角カタカナも勿論ダメです。半角の記号は - と _ だけ使うことができます。空白(スペース)はダメです。 . は拡張子の前に付く特別な記号ですから拡張子の前にだけつけて下さい。 「私のホームページ」フォルダに入るファイルやフォルダの名前が全て半角英数字になるように気をつけて下さい。 3-2,ホームページに使える画像ファイルホームページに載せることができる画像ファイルの形式はGIF、JPEG、PNGの3種類です。Windowsの標準画像形式はBMP(Windows Bit Map)ですが、これは他のOSでは表示できません。 色数が少ないイラストなどの画像ファイルはGIF形式かPNG形式、写真などの色数が多い画像はJPEG形式を使いましょう。また、画像ファイルはファイルサイズが大きくなりがちですので注意が必要です。大きな画像でも20kb、小さな画像で10kbくらいまでファイルサイズを落としましょう。画像の編集には画像編集ツールが必要です。フリーソフトも沢山ありますのでVectorなどで使いやすいものを探してみましょう。 3-3,著作権・肖像権に気をつけようホームページは世界に公開するものです。掲載したファイルは全て世界に配付したものとみなされてしまいます。例えばあなたが好きな歌手のファンサイトを作って歌手の写真を勝手に載せたとすると、あなたがその歌手の写真を世界に配付したとみなされ、その歌手から自分の写真を販売する利益を損なったと訴えられることもあり得ます。また、人が制作した文章や画像を勝手に載せることは著作権の侵害になります。こういったものを掲載するときは必ず許可を取らなくてはなりません。例え紹介する場合でも、引用は最小限、引用元を併記するといった厳しい要件があります。気をつけましょう。 3-4,機種依存文字ホームページは様々な環境で見るものです。通常使う文字は共通していますが、一部パソコンによって独自に規定されている文字があり、うっかり使ってしまうと環境によっては違う文字に見えてしまったり文字化けしてしまったりします。これを機種依存文字といいます。代表的なのは半角カタカナ、○付き数字、(株)(有)を一文字で表したものです。使わないように気をつけましょう。 機種依存文字一覧 4,サーバーを借りるときはホームページをたくさんの人に見て貰うには、インターネットに登録されたサーバーにホームページのファイルをアップロードしなければなりません。インターネットに接続するために契約しているプロバイダーで自由に作れるホームページサービスがあればそれでいいのですが、ない場合は借りる必要があります。嬉しいことに、無料で借りられるホームページスペースがたくさんあります。はじめてホームページを作るのでどれを選んでいいかわからないという方のために、何を基準に選ぶべきかを挙げておきます。
|
協力:札幌市のホームページ・ネットショップ制作 OFFICE-KIE.COM |
2004©さゆぼう |